式場契約への心得と現実
こんにちは。
結婚式のお金について書き切るため、頑張ってます。
さて式場契約において
契約前に比較する。割引をつけてもらう。交渉する。
とてつもなく大切です。
こんなことを書きながら、私たちは式場見学は1つしかしていません。
なぜなら夫がとても気に入ったから。(フェア終了時点で疲れ果ててたのもあると思う)
なので他の式場と比較することもなく、ちょっと頑張って割引つけてもらって(でも全然意味なかった)
契約してしまいました。
その後の打ち合わせで頭をかかえるはめにることも知らず…
なぜなら契約してから「割引つけてください」はほぼ無理なので!!!!!!
日程を「仏滅に変更する」や「オフシーズンへ変更」などできたら金額は下がりますが
割引は無理なので!!!!!
熱くなってしまいました。すみません。
ただ本当に契約前に特典をつけてもらえるかがとても大事になります。
旦那さんの前で値切るのは恥ずかしい…
みんなそんなに金額に拘らないかも…
と思いますが今後に響きますので、事前に家族会議をおすすめします!そして夫婦どちらが交渉するか(めっちゃいい!っていう役割とちょっとこの値段では…ってちう役割)を決めておくといいと思います。
会議内容としては
①貯金額からいくらまでなら大丈夫か、
②新婚旅行か結婚式どちらに重きをおくか、
③どこに拘りたいのか
④何人呼びたいか(大切!!!)
⑤他のイベントにお金をかけたいのか(指輪、引越し、結納、前撮り等)
を新郎新婦で擦り合わせてると意識共有できていいかと思います。
我が家は①④しか決めてなかったので、ぼんやりとフェアにいきそこで決めてしまったため打ち合わせ途中から「ここ拘りたかったのに、予算がない…!!!」という部分も多々ありました。
④は決まってないと見積もりがめちゃめちゃ変わります。
では披露宴についてです。
前提条件として
・招待客は70名
・遠方から来られる方が半分いかないくらい
・前払い現金振り込みで払える金額は400万円
前払い現金振り込みは式場指定だったので、他の式場であれば式の後ご祝儀を足して払う等できるのかもしれません。ただ私はそこまで結婚式に夢を抱いてなかったので"自分たちで払える金額で"という考えのもと色々決めていました。
まず契約した直後の見積もりは
290万円!!!!
最終的に式場に(ここ大事)支払った金額は
310万円!!!!!
めちゃめちゃ成功してると思われますが、
契約直後見積もりは引き出物、引き菓子、招待状、席次込みですが、結局式場で頼まなかったため別です。
この事を加味して式場への支払い額は見積もりのままのプランだった場合25万円ほど安くなるはずなのに20万円あがってます。
つまり45万円結局上がってるのです(怖すぎる…)
余談ですが、私の中で契約前に言われて"んなわけあるか"と思った言葉No.1が
「ご祝儀で7割帰ってきます」です。
近い親族があまりいない、招待客のご飯や飲み物を豪華したい、という考えであれば体感5割ぐらいになると思います。
さて、次回は披露宴についてです。